子宮がん検診について

子宮がん検診

子宮がん検診には、子宮頸がんと子宮体がん検診の二つがあります。年齢などによって発症のリスクは異なりますが、いずれも女性にはよく見られる悪性腫瘍なので、定期的に検診を受診し、早期発見・早期治療することが大切です。検査に際しご不安な点は何でもご相談ください。

子宮頸がん

子宮下部の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。子宮の入り口付近に発生することが多いので、観察や検査がしやすく、子宮頸がん検診も広く行われています。早期に発見すれば比較的治療しやすく、良い経過をたどりやすいがんですが、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要と言えます。

子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルスの感染が関連しています。性交渉で感染すると言われるウイルスであり、性交経験のある女性の患者様の90%以上から検出されることが知られています。但し、このウイルス感染そのものは稀ではなく、感染しても多くの場合は無症状のうちに排除されます。しかし、排除されずに感染が持続すると、子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生しやすくなるので注意が必要です。

子宮頸がんの検査方法

可能な限り月経を避けて受診をお願い致します。原則二次検査は月経中には行えません。ご注意ください。

一次検査

やわらかいブラシやヘラで子宮頸部をなでるようにこすり、細胞を採取します。痛みはほとんどありません。5分かからずに検査は終わります。

二次検査

最初の検査で二次検査が必要と判断された方に行います。検査は2種類あります。

1、HPV検査
ヒトパピローマウイルスに感染しているかを調べます。検査の仕方、所要時間などは一次検査と同じです。
2、コルポスコピー下組織検査
コルポスコピーという拡大鏡を使い子宮頸部を細かく観察した後、組織を採取します。こすると言うよりもつまみ取るイメージになります。多少の痛みや出血が出ることがあります。5分前後で検査は終わります。

子宮体がん

子宮体がんは、胎児を育てる子宮の内側にある子宮内膜から発生するがんです。生活習慣の欧米化に伴い、増加しています。不妊症、出産経験の無い方、肥満、糖尿病、高血圧の人はリスクが高いと言われています。危険群です。女性ホルモン(エストロゲン)が発症に関与しています。エストロゲンは子宮内膜を増殖させますが、排卵後、黄体ホルモンが卵巣から分泌され、この増殖を止めています。月経不順や不妊症の場合、排卵回数が少ないため、エストロゲン優位の期間が長く、体がんの危険性は増します。未婚で妊娠出産経験が無い人もエストロゲン優位のライフサイクルとなり、体がんの危険性は高くなります。

子宮体がんの検査方法

直接、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取して検査する、子宮内膜細胞診が一般的です。疑わしいところがあれば、さらにさじ状の器具を使って組織を採取して診断します。但し、子宮体がんの患者様は、比較的年齢が高めなので、子宮の中まで器具を挿入することが難しいケースもあります。このような場合は、超音波検査やMRI検査で子宮内膜の厚さを確認することもあります。子宮体がんになると、子宮内膜の厚みが増してくることが多いので、超音波検査は有用な検査のひとつですが、初期のがんを検出できない可能性があります。なお、細胞診によって子宮体がんの恐れがあるときは組織診を行います。